私、えし(@eshi_create)が、2019年11月30日(土)、大分県大分市にオープンしたばかりの「道の駅のつはる」に行って、館内を利用してきた様子をまとめてみました!
熊本~大分の休憩施設にピッタリで、お出かけの道中に立ち寄る予定のある方はぜひご覧ください。
※オープンして1週間ほどしか経っていない時期の様子です。現地の様子が随時変わる可能性がありますのでご注意ください※
道の駅のつはるの概要
施設内物産館の開業時間は、冬期(12月~2月)9時~17時、夏期(3月~11月)9時~18時となっています。トイレなどは常時開放されているため、夜間での休憩や、車中泊スポットとしても便利です。
道の駅のつはるまでのアクセス
道の駅のつはるは、国道442号線沿い、大分川ダム(ななせダム)のすぐ近くに位置する道の駅です。(住所:870-1213 大分県大分市大字下原1717番地の1)
大分市中心部(大分駅)から車でおよそ40分でアクセスできる場所に位置します。
車でのアクセスはもちろんのこと、大分バスの「下詰(しもつめ)」停留所が道の駅の目の前にあるため、路線バスでのアクセスも非常に便利です。(上り時刻表・下り時刻表)
道の駅のつはるの周辺環境
道の駅のつはるのすぐ近くには、2019年11月24日に本体工事が完成し、2020年4月に供用を開始する、大分川ダム(ななせダム)を臨むことができます。
徒歩で行ける距離に第1展望所と第2展望所ががあり、雄大な景色を眺めることができるので、この道の駅を目的地に観光スポットとして来るのもおすすめです。
第2展望所は、橋を渡った向こう側にあります。
道の駅のつはるの施設・設備
まずは駐車場から。
大型車:5台、普通車:37台、身障者用:2台の計44台が駐車できるようになっています。
個人的には、思ったよりあまり広くはないかな~といった印象。日曜や行楽シーズンはすぐに満車になりそうです。
また、バイクを停めることのできる駐輪スペースも設けられていました。(私筆者自身もバイク乗りなので、駐輪場は非常にありがたいです!)
身障者用駐車スペースとなりに1台分、電気自動車用の充電スペースも設けられています。
「EV QUICK」(急速充電)に対応したタイプの充電器なので、お急ぎの方にも便利ですね!
その充電スペースのすぐそばには、喫煙スペースが設けられています。私が見た感じ、屋内に喫煙スペースは無いようでした。
次に、道の駅の施設内や設備。
トイレは、身障者用もきちんと整備されており、きれいな印象。
その身障者用トイレは、写真の案内図のように「オストメイト」の方にも対応しているため、幅広い障害の方にも便利に利用できるようになっています。
オストメイト(Ostomate)とは、癌や事故などにより消化管や尿管が損なわれたため、腹部などに排泄のための開口部(ストーマ(人工肛門・人工膀胱))を造設した人のことをいう。単に人工肛門保有者・人工膀胱保有者とも呼ぶ。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「オストメイト」より引用
自動販売機は5台設置されています。
中の物産館はこんな感じ。
大分の特産品が多く並べられていました。
ですが、こちらも駐車場で感じたように他の道の駅と比べて、あまり広くはない印象です。
写真は物産館の角付近から撮ったのですが、この映っている範囲と、右手側にもう一列同じような陳列があるぐらいでした。
レジ横にはこじんまりとしたインフォメーションスペースがあり、チラシや観光パンフレットが置かれていました。
道の駅にはスタンプラリースペースが必ず設けられており、筆者もそれを押印したく探していました。
-
-
【ドライブやツーリングをより楽しく!】道の駅スタンプラリーとは?スタンプブックの使い方も解説!
続きを見る
…すると、こんなところに!
インフォメーションスペースのそばに、なんと簡易的に設置されたスタンプ台。笑
オープンしたばかりなので、こんな感じなのでしょうが、見落としそうでした。
無事スタンプゲット!
恐らくこれから改良されてしっかりとしたスペースになるのではと思いました!
奥にはカフェ(レストラン)がありました。
(「MASTERS CAFE マスターズカフェ」…??)あまり聞き慣れない名前のカフェだったので調べてみると、どうやら福岡や東京などに数店舗展開しているレストランのようです。
「珍しいテナントが入居しているんだなぁ」と思いながら実際に入ってみると、注文方法も独特で珍しい!
店内はこんな感じ。
カウンター席からはダム湖(のつはる湖)が一望でき、きれいな景色を見ながらくつろげます。
まずは、適当に空いている席に座ってタッチパネルから注文。
私は、「キャラメルシャルバート」という冷たい飲み物にしてみました。
そして、各テーブルに置いてあるこのバーコードのついた番号札をセルフレジまで持っていき、お会計を先に済ませます。
※オープン当初現在は、現金のみでしかお支払いはできませんが、のちのちキャッシュレスにも対応していくようです※
支払いを済ませ、席に戻り待つと、店員さんが商品を持ってきてくれます。ただこれが長かった…。
この1品かつ、店内はそこまで混んでいるわけではなかったのに、20分ぐらいは掛かりました…。スタバとかそういったカフェぐらいの感覚で待っていたので、長く感じましたが、あまり時間の無い方はご注意ください。
こういうタイプのレストランは初めてだったのでちょっと戸惑いました。
一応メニューの写真も撮ってきたので、参考にどうぞ。
テラス席も用意されており、天気の良い日は最高!
ちなみに、この「マスターズカフェ」は、物産館とは異なる営業日時になっているようなので注意が必要です。
道の駅のつはるの特徴まとめ
ポイント
- 大分川ダム(ななせダム)の観光にも最適なアクセスと景観
- 身障者にも優しい設備(身障者用駐車場・オストメイト対応トイレ)
- タッチパネル注文、セルフレジ前払い方式カフェ(レストラン)の「MASTERS CAFE マスターズカフェ」が館内に。(ダム湖(のつはる湖)も一望できる!)
熊本~大分間の休憩や、大分川ダム(ななせダム)の観光と一緒に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
以上、えし(@eshi_create)がリポートしました!