スマホで注文し、店頭に並ばずに商品を受け取れるマクドナルドのサービス「モバイルオーダー」。
実際に利用してみての感想と、どんな人の利用がおすすめかをまとめてみました!
マクドナルドのモバイルオーダーとは?
モバイルオーダーとは、スマホアプリから事前に注文・支払いまでを行い、店頭でスムーズに商品を受け取ることができるサービスのことです。
モバイルオーダーが利用できる店舗を確認できるマップがありますので、そちらもあわせてご覧ください。
マクドナルドのモバイルオーダーアプリの使い方
変更点
以前までは、「モバイルオーダー」という専用の単体アプリがありましたが、そちらの方は廃止となり、
マクドナルド公式アプリに統合され、その中でモバイルオーダーの機能が利用できるようになりました。
アプリはこちらからダウンロードできます。
step
1受け取り店舗を選ぶ
まずアプリを起動すると、トップ画面が表示され、「モバイルオーダー」をタップ。
どこの店舗で受け取りたいかを選択します。
step
2メニューを選ぶ
各カテゴリーから商品を選択します。
「クーポン」のタブからは、現在利用できるクーポン価格の商品を選択できます。
商品選択時にセットか単品かの選択もできます。
数量を選択して、
欲しい商品をカートに入れたら、注文内容を確認し、「レジに進む」をタップ。
今回は、エグチ以外にも購入したので合計で600円になりました。
step
3受け取り方法・支払い方法を選ぶ
持ち帰りか、店内で飲食するか、
さらに支払い方法を選択します。
あわせて受け取り予定店舗の地図も表示されるので間違いがないか確認しましょう。
もしここで、
選んだ商品の数量などを変えたい場合は変更ができます。
また現在の支払い方法は、「LINE Pay」か「クレジットカード」のどちらかのみの対応となっています。
現金での支払いはできません。
最後に、「注文を確定する」を押して、
ここで初めて、お店側に注文の情報が行きます。
すると、番号札が表示されます。
店頭のレジ横モニターにお手元の番号が表示されているか確認しましょう。
商品を受け取ったら、必ず「商品を受け取りました」のボタンをタップしてトップページに戻りましょう。
押さないと、次回の注文ができない場合があります。
注意ポイント
番号札が表示された時点で、商品が作り始められます。
店舗にすぐ入れるような場所で、「支払いを確定」しましょう。
注文後、受け取り店舗まですぐに来ることができないと、店員さんを待たせることになってしまいます…!
マクドナルドのモバイルオーダーアプリがおすすめの人(テイクアウトの場合)
こんな人におすすめ
- 大量注文をする人(レジ前で、注文する時間を短縮でき、他のお客さんにも迷惑がかかりにくい)
- 店頭で行列ができやすい店舗で注文する人(受け取りだけなので待つストレスがない)
- キャッシュレスでササっとスムーズに受け取りたい人
- レジ前で注文するより、事前にじっくりメニューを見て注文したい人
マクドナルドのモバイルオーダーアプリを使っての感想(おすすめできないと思った人)※テイクアウト
確かに便利で、使いやすいアプリですが、
以下のような項目に該当する人は必要ないのでは?と思いました。
おすすめできないかもしれない人
- 1人か2人ぐらいの少量注文
- お店が混んでいるわけではない
- レジに並んだ時、頭の中で事前に言いたいメニューが決まっている
- 正直、急ぎではない
なぜ、このように感じたかというと、
結局、遠方からアプリでメニューを選んでいたとしても、
調理完了後すぐに受け取れるよう、
店舗の近くに着いてから初めて注文確定ボタンを押すので、
レジ前で注文するのと、さほど時間的には変わらないということ。

…とこんな感じで、店内も混んでいなかったら、直接レジ前で注文する方が早いかも…?

マクドナルドのモバイルオーダーアプリのまとめ
注文手順をまとめと、アプリを起動して、
step
1受け取り店舗を選ぶ
step
2メニューを選ぶ
step
3受け取り方法・支払い方法を選ぶ
このアプリをおすすめできるタイプの人とできないタイプの人に分かれると思うので、
状況に合わせて利用してみてください!