ドライブやツーリングで、皆さんは道の駅に立ち寄ることもあると思いますが、「ただの休憩所」や、「地元の特産品が買える施設」ぐらいにしか考えていませんか?
今回は、より道の駅に立ち寄りたくなる「道の駅スタンプラリー」の魅力についてご紹介します!
1.道の駅スタンプラリーとは?
道の駅スタンプラリーとは、各地域が企画しているスタンプ集めのイベントのことです!
各地域によって様々なご当地デザインが施されたスタンプがあります!
2.どこでスタンプを集められる?
各道の駅には必ず、スタンプを押すコーナーが設けられています。
具体的な場所としては、地域の生産者の方々の品物が売られている物産館の中や入り口付近、現在の道路情報などが見られる、情報センターのような建物の中にあることが多いです。
小さなスペースの一角に置かれていたり、規模の大きい道の駅では広くスペースをとって設けられている場合もあります。
もし分からなければ、道の駅のスタッフの人に尋ねれば教えてもらえます。
基本的に建物内にあるので、道の駅が開館している時間帯が押印できる時間になります。集める際には、それぞれの道の駅の開館時間を確認して行きましょう!
3.集めるのに便利なスタンプブックを使おう!
スタンプラリーには、各道の駅のスタンプを押せるスタンプブックと呼ばれるものが存在します。
スタンプブックは全国の道の駅をまとめて一冊というわけではなく、各ブロックごと(北海道、東北、関東、北陸、中部、近畿、中国、四国、九州・沖縄)で種類が分かれており、内容も少し異なります。
各スタンプブックは1冊約200~400円ほどで、各道の駅で売られています。建物内に置いてあるというより、レジで売られていることが多いです。店員さんに聞いて購入してみましょう。
コチラもおすすめ
また、スタンプブック内で紹介されているこちらの本も一緒に持ち歩くとよりオススメ!
道の駅のより詳しい情報や、道の駅周辺の温泉情報など旅のお供に最適な情報がたくさん載せられています!
こちらは道の駅に行かなくても、各通販でも購入することができます。
4.スタンプブックの中身を見てみよう!(九州・沖縄版を例に紹介)
外観はこんな感じ。「2018年度版」と書いてありますが、2019年も引き続き同じものが使えるようです。
(以下画像はクリックorタップで拡大可)
中身はこのように各県ごとに分かれており、各道の駅の住所から営業時間、特産品やその地域のプチ情報もまとめられており、非常に見やすいレイアウトになっています。
実際にスタンプを押してみるとこんな感じ
また、ある特定の道の駅ではこのようなサービスマークが付いたものも!
このマークがある道の駅では、係員の印またはチェックで、記載されたサービスを1回だけ受けることができます!
この本一冊持っているだけで、いろいろなサービスが受けられると考えるとお得ですね!
さらに付録として、九州・沖縄の道の駅が全て見られる、道の駅マップが付属しています。
どこにどの道の駅があるのかを一目で確認することができます。
5.もっとやり込もう!目指せ!全駅制覇
・まずは各ブロックの道の駅を制覇してみよう!(九州・沖縄版を例に)
こちらも「九州・沖縄版」を例に挙げて紹介します。
道の駅スタンプを制覇できた人には認定証とステッカーを受け取れる権利が与えられます。
スタンプブック巻末付近にある、「全駅制覇認定証 応募用紙」に記録し、九州・沖縄の道の駅の駅長(もしくは担当者)に確認印をもらえば、応募が可能です。記載の住所に郵送することで認定証を受け取ることができます。
これが、同じように全国各9ブロック(北海道、東北、関東、北陸、中部、近畿、中国、四国、九州・沖縄)存在するので、ぜひ集めてみましょう!
※各ブロックによって応募の方法が異なる場合があります。詳しくは各ブロックのスタンプブックをご参照ください。
・全国の道の駅も制覇してみよう!
ここまで来たら全国制覇を目指してみましょう!
全国9ブロックの道の駅認定証を集めることができたら、表彰を受けることができます!
各9ブロック分の認定証のコピーを事務局に送ると郵送で記念品が贈られます。(詳しい応募方法はこちらの表彰要項をご覧ください)
受賞者には、全国「道の駅」連絡会公式ホームページに名前が掲載して表彰され、記念品として
①全国「道の駅」スタンプラリー制覇認定証
②全国「道の駅」スタンプラリー制覇記念ステッカー(3種)
の2点を受け取ることができます。
6.最後に
各スタンプブックによっては応募期限が違ったり、スタンプラリーのやり方が異なる場合もあります。
また、お得なクーポンやキャンペーンを取り扱っているものもあります。内容をよく見てスタンプラリーにチャレンジしてみてくださいね!